スマートウォッチをお風呂で外すべき?後悔しない選び方

ウェアラブルデバイス

本サイトはVyvo愛用者の私が実体験をもとに作成しています。PRも含まれる場合があります。


こんにちは 看護師歴15年&Vyvoスマートウォッチ愛用歴8年目のぷにです。

「スマートウォッチって、お風呂に入るとき外した方がいいのかな?」

毎日の健康管理にスマートウォッチを愛用しているあなたやこれから購入を考えている方、きっとこんな疑問を感じたことがありませんか?😊

わたしも最初の頃は「防水って書いてあるけど、お風呂って本当に大丈夫なの?壊れちゃったらどうしよう…」って心配だったんです💦

この疑問がスッキリ解決して、あなたがもっと安心してスマートウォッチで健康管理を楽しめるようになったらうれしいです😊

さっそく、判断基準についてからお話ししますね!

スマートウォッチはお風呂で外す?その判断基準

スマートウォッチには防水機能がついたものがありますが、基本的にお風呂では外すことをおすすめします。

なぜなら、お風呂はちょっと特殊な環境になるからなんです。

その理由をお話しする前に、まずはデバイス別に防水性能を比べてみました♪ 
わたしが使っているウォッチを例としてご紹介しますね。

Vyvoデバイス別 防水性能

デバイス名防水規格水深・時間プール使用
バイオセンスウォッチIP67(強い)1mの深さで30分不可
バイオセンスヘルスバンドIP68(すごく強い)50mまで大丈夫冷水のみ可
バイオセンスリングIP68(すごく強い)1.5mの深さで30分避ける
ウォッチライトSEIP68(すごく強い)50mまで大丈夫冷水のみ可
参考:Bio SenseWatch, BioSenseBand, BioSenseRing, WatchLiteSE

各デバイス、全て防水機能はついていますが、それぞれ少しずつ内容が違いました。それをちゃんと理解して使わないとトラブルにつながる可能性があります。

実際、わたしが使ってるスマートウォッチではありませんが、「防水だから大丈夫よね♪」って着けたままお風呂に入ってて、不具合が出た人がいました💦

防水って書いてあっても、お風呂が大丈夫ってわけではないんですね

その理由は、お風呂は以下のような特殊な条件があるからなんです。

防水でもお風呂NGな理由

防水の性能って「普通の温度のきれいな水」で測っているんです。でも、お風呂は全然違う環境ですよね。

1. 温度が高い
 熱でゴムの部分が大きくなったり小さくなったりして、水が入らないようにする力が弱くなっちゃうんです💦 特に熱いお湯(42℃くらい)は、精密な機械にはとても厳しいんです。

2. 成分が違う
 石けんやシャンプーなどの化学成分が、防水シールの材質を劣化させる可能性があります。

3. 蒸気がある
 湯気って、水よりもずっと細かくて、防水の小さなすき間から入り込みやすいんです😰 お風呂場の湿気は80-90%にもなることがあって、精密機器には本当に厳しい環境なの。

だから、防水機能がついていたとしても、基本スマートウォッチを着けて入浴は避けた方た良いって言われています。

迷ったときのチェックポイント

こんなときは判断の参考にしてくださいね✨

✅ お風呂で絶対外した方がいい場合
  • 40℃以上の熱いお湯に入る
  • 石けんやボディソープを使う
  • 15分以上の長いお風呂
  • シャワーを直接浴びる
  • サウナや岩盤浴に入る
  • 温泉や銭湯に行く

✅ 比較的安全な場合
  • 手を洗うくらいの水濡れ
  • 雨に濡れる
  • 汗をかく運動
  • プールで泳ぐ

💡判断に迷う時の基準
  • メーカーの保証を受けたいなら → 外す
  • 壊れるリスクを完全になくしたいなら → 外す

ウォッチを外すと「せっかくの健康データが途切れちゃうのがイヤ…」って思う人もいるかもしれません。

実はわたし、つけたまま入浴してた時期があるんですよね💦 🤭 

特に問題は起きなかったんですが、故障するリスクよりも安心して使える方がいいので、このことを知ってからお風呂の時は外すようになりました。


ところで、防水防塵機能IP68とかIP67とかありますが、この性能の見方って知ってますか?

防水性能の見方とお風呂の注意点

まず、防水性能「IP◯◯」っていう番号で表示されているんです。

そして、これは防水性能だけじゃなくて、どのくらいホコリに強いかを示す防塵性能も含まれています。

この2つを合わせて「IP◯◯」っていう番号で表示されているんです💡

でも、この数字の意味がわからないと「防水だから大丈夫」って、勘違いしちゃって誤った使い方をしてしまうことも…だから、ちゃんと知っておくことが不具合を出さないためにも大切なんですね😌

具体的な違いを、下に書いてみました。

IP68や5ATMの違い

👀IPの見方

IP◯△
ホコリから守る力(0-6)
水から守る力(0-8)

  • IP67 = ホコリ完全シャットアウト・1mの深さで30分大丈夫
  • IP68 = ホコリ完全シャットアウト・ずっと水に浸けても大丈夫(メーカーが決めた基準で

ここで知っておきたいことがあります。

💡大事なポイント
IP68で「50mまで大丈夫」って書いてあるのは、じっとした真水でのテスト結果で水圧に対することを指していて、メーカーが自分で性能を決められるんです。

例えば、 お店で「美味しいケーキ」って看板を出すとき、どのお店も「美味しい」って言うけど、実際の美味しさのレベルは違いますよね?

IP68も同じなんです

A社「ちょっと深い水でも大丈夫」
B社「とても深い水でも大丈夫」
C社「プールや海水も大丈夫」

つまり 同じIP68でも、会社によって「どのくらい強いか」が違います。

だから大切なのは、「IP68って書いてあるから安心」じゃなくて、「この製品は具体的にどのくらい大丈夫なの?」って確認することなんですね。



また、製品によっては「5ATM」って書かれてることもあります。


これは「5気圧防水」のことで、だいたい水深50メートルくらいの水圧に耐えられるって意味で、数字が大きいほど水に強いってことになります。

だから、「水深50mOK」=実際に50m潜ってもいい、ってことじゃないです💦 あくまで日常の水(手洗い・雨・軽いシャワー)向けで、潜水やお風呂には非対応です。

それを踏まえて、お風呂がスマートウォッチに与える影響について、もう少し詳しくお話ししていきますね。

高温・蒸気・石けんの影響

♨️熱いお湯の影響
お風呂の温度(40-42℃)って、ウォッチの中身に思ってるより大きな影響があるんです😰

  • ゴムの部分がダメになる
    – 熱で大きくなったり小さくなったりして、水を防ぐ力が弱くなる
    (熱による膨張・収縮で密封性が低下)
  • バッテリーにも影響 – リチウムイオン電池は高温に弱い💦
  • センサーも調子が悪くなる
    – 心拍を測る部分とかが影響を受けちゃいます
    (光学センサーなどが影響を受けやすい)

🧼石けんなどの化学成分の影響
石けんやシャンプーに入ってる色々な化学成分が、防水の部分を少しずつダメにしちゃうんです💦

主要メーカーの対応

実は、他の有名なスマートウォッチを作ってる会社も、同じような注意をしてるんですよ😊

  • Apple Watch
    「シャワーや入浴時は外すことをおすすめします」
  • Fitbit
    「石けんやシャンプーは避けてください」
  • Garmin
    「熱い場所での使用は控えてください」
  • Samsung Galaxy Watch
    「入浴時の使用はおすすめしません」

つまり、「防水だからお風呂で使って大丈夫」って考えは一般的じゃなくて、むしろ「防水でもお風呂は避ける」っていうのが、業界全体の常識なんです✨

お風呂で使った人の体験談

ここで、わたし自身やお友だちの体験談、ネットで調べた口コミなどをご紹介しますね。

壊れなかった例

わたし(Puni)の場合

「防水ってどこまで大丈夫なんだろう?」と思って、試しにライフウォッチSEバイオセンスヘルスバンドをつけたまま何度かシャワーを浴びてみたことがあります🚿🤭
石けんも普通に使いましたが、特に不具合は起きませんでした。

ただ、入浴中は充電タイムにしてたので、自然と「お風呂では外す派」に。

でも実は、帰宅後に手を洗うついでに、石けんで本体含めバンドをジャバジャバ洗っちゃってたんですよね😅

あとで「それNGだったかも…」と知ってからは、綿棒濡らしたティッシュでやさしく汚れを拭き取るようにしています。

今思えば、不具合が出なかったのはラッキーだっただけかもしれません💦

壊れた例・保証外のケース

わたしは大丈夫でしたが、不具合が出た例もありました。

Aさん バイオセンスヘルスバンド愛用者の話

お風呂で使ったことがあります。お風呂は問題なかったけれど、プールで何度か使っていたら不具合が出てしまって…。

サポートに連絡して交換してもらえましたが、それ以来ちょっと慎重になって、プールでは使わないようにしています

※ 実際にご本人から伺ったお話です。

IP68の防水でも、水圧や塩素・長時間の使用には注意が必要ですね。実際に使った方の声は、とても参考になりました。

実際の口コミの声

ネットで見つけたスマートウォッチユーザーさんの口コミを参考に載せています👇

Apple Watchでの長期テスト報告

Apple信者ブログのコメント欄より
「2018/12にアップルウォッチ4を購入し、2019/1月より半年間、週3回、40分ほど温泉に入浴。温泉、高温浴、冷泉、バブル浴、サウナ、シャンプー、ボディーシャンプー使用でも今のところノントラブル

一方で、同じブログでは「お風呂に浸かるのはやめた方がいい。温度の問題で半導体デバイスとバッテリーに良くない」という指摘もあります。

*引用元

他社製スマートウォッチユーザーの体験談

最初は『防水だし平気でしょ!』とそのままお風呂に入っていました。でも、何度か繰り返すうちに、充電端子の部分にサビが…。『やっぱりダメだったか〜!』と後悔しました。それ以来、お風呂前に必ず外すようにしています」います。

※ネットで見つけた個人ブログから引用しています。

慎重派の声 Yahoo!知恵袋より

「風呂は外しますよ。風呂の時間は充電していることが多いです。就寝時は着けてますけどね」

「お風呂・充電中は外してます。私は洗い物とかでうっかり水掛けたり水没させるので洗い物時も外してます」

引用元

色々調べてみましたが、実際に「着けたまま入浴して長期間問題がなかった」という信頼できる体験談はApple Watchの温泉使用例のみでした。

他の多くの記事は「外すことを推奨」「故障した」「問題が起きた」という内容がほとんどで、こういった声を聞くと、やっぱり入浴時には外した方が安全だなって思いま😌

でも、「どうしてもお風呂でもスマートウォッチをつけていたい!」という人のために、他にどんなウォッチがあるかも調べてみたら、それに近いものがありました!

お風呂でも外さず使えるスマートウォッチ3選

過酷な温度環境サウナでも使えることを売りにしているスマートウォッチもありました!

ただし、これらの製品でも石鹸やシャンプーなどが付着すると防水機能に影響が出ることがある、との記載があったので、「絶対に安全ではない」ことを理解した上で、参考にしてもらえたらと思います。

それでは、お風呂でも対応できるスマートウォッチをご紹介します✨

選び方のポイント

お風呂でも使えるウォッチを選ぶときは、こんなことをチェックしてくださいね♪

絶対に必要な条件

  1. 熱に強い – 50℃以上でも大丈夫
  2. 化学物質に強い – 石けん・シャンプー対応できるか
  3. 湯気に対応 – 湿気が多い場所でも動く保証
  4. 保証もカバー – お風呂で使っても保証してくれる

おすすめモデル一覧

1. Garmin Instinct 2 Solar

  • 特徴:軍隊で使うレベルの丈夫さ
  • 温度対応:マイナス20℃から60℃まで大丈夫
  • お風呂対応:温泉・サウナもOKって書いてある
  • お値段:だいたい4万円から

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X / Instinct 2X Tactical Edition

▶ Amazonで詳細を見る


最新版もあります↓↓↓
ガーミン(GARMIN) Instinct 3 Dual Power

▶ Amazonで詳細を見る

2. Apple Watch Ultra

  • 特徴:一番レベルの高い防水性能(100m)
  • 温度対応:熱い場所でも動く保証
  • お値段:だいたい10万円から

▶ Amazonで詳細を見

3. Casio G-SHOCK GSW-H1000

  • 特徴:とにかく丈夫な設計
  • 温度対応:マイナス10℃から60℃まで
  • お値段:だいたい5万円から
▶ Amazonで詳細を見る

でも、これらのウォッチでも「絶対に大丈夫」ってわけじゃありません💦

浴室利用可能と書いてあっても「高温」「石鹸・シャンプー等の化学物質」「急的な温度変化」への注意と自己責任を強調しています。

安全に長く使いたいなら、これらを避けることがベストかもしれません。また、メーカーの保証がどこまでか忘れずに確認してくださいね♪

もし、入浴時にスマートウォッチを外すことが気にならないという方は、わたしが8年間愛用してるVyvoスマートウォッチをおすすめします😊
>>>Vyvoスマートウォッチの口コミを見る

健康管理を続けたい人の注意点

ここまで読んで「やっぱりお風呂では外すのが安全なのはわかったけど、せっかくの健康データが途切れちゃうのがどうしても気になる💦」って思っている人もいるかもしれません。

でも実際に使い続けてみて分かったことがあるので、そのあたりを正直にお話ししますね😌

外すと記録が止まる?

もちろん、スマートウォッチを外している間、健康データをチェックすることはできないですよね。

じゃあ、それがデータの質に大きく影響するか?ってところがポイントになってくると思いますが、短時間データがなかったとしても健康管理には大きな問題はないんです。

実際にはどうかということをお伝えしますね。

❤️心拍のデータ

  • 30分くらいなくても、1日の分析には大きな影響なし
  • むしろお風呂上がりのリラックスした状態がちゃんと記録される

💤睡眠のデータ

  • お風呂の時間は睡眠を測る時間じゃないから問題なし

🏃‍♀️歩数・動いた量

  • お風呂の中では歩かないから記録する必要なし
  • 30分動いてなくても健康の指標には影響しない

一般的に考えて、健康データの記録では「24時間365日ずっと」よりも、正確なデータを長期間継続して記録することの方が大切だと思います😊

わたしも最初は気になったことがありましたが、お風呂時間30分を外すしてることよりも、継続して健康データを意識するようになってから、健康管理がうまくいってるように感じてます🌱

壊さないための使い方とケア方法

スマートウォッチって決して安いものじゃないから、できるだけ長く大切に使い続けたいですよね。

ここまでお話ししてきて、「お風呂の時は基本的にスマートウォッチは外した方がいいんだな」ってことは、あなたも納得してもらえたと思います。

でも、人間だもの…疲れてる時とか、ついうっかり外すのを忘れてお風呂に入っちゃうこともあるかもしれません💦

「あ〜!つけたまま入っちゃった😱」なんてことになっても、慌てないで大丈夫です。

そんな時にどうすればいいか、対処方法をお伝えしますね!

うっかり着けたまま入浴してしまったら

すぐにやること

  1. 電源チェック – ちゃんと動くかチェック
  2. 石鹸成分や水分を取る – きれいなタオルで優しく拭き取る。細かなところは綿棒で拭き取るのも良い👍
  3. 乾かす – 風通しのいい場所で自然に乾かす

これをちゃんとやることで、大切なウォッチを長持ちさせることができます。

万一不具合が出た時

もし、うっかりお風呂で使ってしまったり、水に濡らして調子が悪くなったときは…💦

まずは、使っている機種のサポートセンターに相談するのが安心です😊

それぞれの製品の取扱説明書や公式サイトの案内に沿って対応してください。メーカーによって対処法が違うことがあるので、必ず公式の情報を確認することが大切です😊

わたしが使っているVyvoデバイスをお使いの方は、公式サポートが丁寧に対応してくれます。症状を詳しく説明すると、適切なアドバイスをしてくれます🌱

NG行動まとめ

スマートウォッチ愛用歴8年目の私の経験として、以下のことはぜひ気をつけてほしいと思うことを書いておきますね♪

絶対にやっちゃダメなこと

温度関係

  • 熱いお湯(40℃以上)で使う(対応機種は別)
  • サウナ・岩盤浴で使う(対応機種は別)
  • ドライヤーで急に乾かす

化学物質関係

  • 石けん・シャンプーを直接つける
  • 温泉(硫黄・酸性・アルカリ性)で使う
    (対応機種あるが注意が必要
  • アルコール系の洗剤で掃除

物理的なダメージ

  • 強いシャワーを直接当てる
  • 落としたり強くぶつけたり

これらは絶対に避けた方が良いと思います💦

長持ちさせるコツ

スマートウォッチを長持ちさせるために、わたしは以下のことを気をつけています😊

🔹 本体のお手入れ

  • 柔らかく湿らせた布で、ウォッチの表面をやさしく拭き取ってください
  • 化学薬品やアルコールなどの使用はNG! 風合いやセンサーに影響が出ることがあります

🔹 ストラップ部分のお手入れ

  • 使用後は、水気をしっかり拭き取り、よく乾かしてから装着してください
  • シリコン製のストラップは、薄めた中性洗剤でやさしく洗ってください

🔹 汗・皮脂の汚れをためない

  • 汗ばむ季節や運動後は、こまめにお手入れを。
     肌と接する部分の汚れを放置すると、かゆみやトラブルの原因に⚠️

🔹 充電方法

  • 過充電(つけっぱなし充電)はバッテリー劣化のもと!
    満タンになったら外すようにしましょう🔋

🔹 スマホやアプリもチェック

  • ウォッチのパフォーマンスには、スマホ本体や専用アプリのアップデートも大事。
     動作が重いなと思ったら、まずは最新版になっているか確認してみてくださいね📱


「そんなに手間をかけるの?」って思うかもしれないけど、一つひとつはそれほど時間がかからないんです。

実際にやってみるとすぐに習慣化して、全然苦にならなくなりました。むしろ、大切なものを大事にしてるって実感があって、健康管理のやる気も上がりますよ😊🌱

まとめ

長い文章を最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました😊

💡結論

  • 基本スマートウォッチ(デバイス)でお風呂使用はおすすめしません
  • 防水でも、熱い・湯気・化学物質は危険です
  • 30分くらいデータがなくても健康管理には大きな影響はありません

💡安心して使うための5つのポイント

  1. お風呂では外す習慣をつける
  2. もし濡れちゃったら適切にお手入れ
  3. 定期的なメンテナンスで長持ち
  4. 保証の内容を事前にチェック
  5. 無理な使い方は避けて、安全第一


健康管理で一番大事なのは「続けること」です

ウォッチが壊れて記録がなくなっちゃうより、安全に長く使い続けることの方がずっと価値がありますよね♪

今日から、ぜひ以下のことを気をつけてみてください👇

今日から始められること

  • お風呂時間はデバイスの充電時間にする
  • 石鹸などが付かないように気を付ける
  • 定期的に細かなところもお掃除
  • アプリが最新か定期的にチェック

小さな習慣を積み重ねることが、長い目で見た健康管理の成功につながります。

一緒に健康的な生活を目指していきましょう🌱


この記事は、スマートウォッチ愛用歴8年のわたしの実体験と公式情報、ネットリサーチを元に作成しています。質問や分からないことがあったら、お気軽にお問い合わせから聞いてください♪

「Vyvoスマートウォッチの評判」が気になる方はこちらから見ることができます。
>>>Vyvoスマートウォッチの評判をみる

また、Vyvoの活動をもっと知りたい!という方は、こちら(ぷにの紹介コードです)から登録するとVyvoの情報を知ることができます。
>>>Vyvoの情報をもっと知る

もちろん登録するだけなら完全無料です😊 お金は一切かからないし、わたしから何か連絡をすることもありませんので安心してくださいね✨

何か気になることがあったら、お気軽にお問い合わせください♪

タイトルとURLをコピーしました