
はじめまして。ぷにです♪
ぷにってどんな人?
東京都在住。15年間 看護師として大きな病院で働いていましたが、今は公的機関から依頼された事業に携わっていて、週に50~80人程の方の健康相談をさせていただいています。
好きなことは
・旅行✈️
・美味しいものを食べて😋
・美味しいお酒を楽しむこと🍷(笑)
そのために、Vyvo のスマートウォッチを使用した健康管理を始め、気づいたら8年目になりました。
ありがたいことに、今も健康で、好きなことを楽しめる生活をすることができています。
大切にしてる想い
実は私、10代前半に大切な家族を癌で亡くしました。
それに、看護師として働く中で、たくさんの患者さんやご家族から「もっと早く気づいていれば…」という言葉を聞いてきました。
それもあって、普段の生活の中で自覚症状が出る前に、体調の変化に自分で気づくことが大切だと思うようになり、それで、スマートウォッチを使って日々の健康管理をするようになりました。
海外留学で考えさせられたこと
私、好奇心が旺盛なところがあって、海外の医療を見てみたくて留学も経験したことがあります。
看護師として働くことはできませんでしたが、メディカルスタッフの一員として海外の病院で働く機会に恵まれ貴重な経験することができました。
この経験は、私の考え方を大きく変えてくれました。
特に「人生の時間の使い方」
日本で命を削るような働き方をしていた私には、海外の看護師の働き方が衝撃過ぎて…
同じ職業なのに国が変わるだけで、こんなに待遇もゆとりも違うんだとショックでした。
今も海外で看護師として働く友人は、毎年1ヶ月近くの休暇を取り、家族と旅行に行ったり、日本に里帰りしたりと自分の時間を豊かに使っています。
24時間平等に時間はあるはずなのに、なぜこんなに人生の時間の使い方が違うのだろう…
この経験から、自分の「人生の時間」を「誰」と「どう使う」のかを深く考えるようになりました。
どんどん変わる世の中との出会い
留学から帰国後、携帯を契約しようとしたところ、テンキーじゃ英文の入力が難しく他の物はないかと相談したところ進められたのが『iPhone 3G』
日本で初めて販売されたiPhoneを偶然手に入れました。しかし、当時のガラケー(3G)と比べ圧倒的に使いにくく購入を大後悔!
それから15年あまりでガラケーは世の中から消えようとしていています。
ガラケーが良かったと後悔していた私は、今スマートフォン(5G)がなければ仕事も生活もできません。
それと共に、医療現場でも医療機器がどんどん進化していくのを見て、これからテクノロジーが私たちの健康をサポートし、生活の中にどんどん入ってくるんだと感じました。
その中で出会ったのがスマートウォッチです。
手元で、24時間365日 常に自分の体調を把握していれば「もっと早く気づいていれば」と後悔する人が減るんじゃないか
これからテクノロジー製品は私たちの健康と生活になくてはならないものになるんじゃないか、と漠然と思い使い始めました。
数年後、「異常に早く気づけた」、「使ってて良かった」などの声を多く聞くようになって、あの頃の漠然とした思いは当たっていたのだと確信に変わっています。
使いはじめてどうなった?
私が愛用してるVyvoのスマートウォッチは、世界初のブロックチェーン技術を活用したシステムを持っていて、ウォッチを着けているだけでコイン(暗号通貨)がもらえます。
自分の健康データを継続して見ることで、心身共に自分の調子が良い時・悪い時がわかるので、具合がひどくなる前に対策につなげることができるようになりました。
それに、自分の健康を守りながら報酬を得ることもできるので、金額的負担も減りすごく助かっています。
今はフルタイムの看護職から離れ、仕事の量を調整しながら、自分時間の確保もできるようになりました。
このブログで伝えたいこと
と言っても、私が一番関心が高いのは「健康維持」と「異常の早期発見」
それに、経済的負担が少ないことも大切です。
だから
- スマートウォッチを使った健康管理ってどうやったらいいの?
- 暗号通貨なんて不安
- 話が難しすぎてわからない
そのような悩みを持つ方たちに
Vyvoの製品とシステムを使い続けた私が、個人的な使用感や活用方法、おもしろさなど、看護師目線でわかりやすくお伝えできればと思ってます。
そして、あなたの大切な時間が、より豊かなものになるお手伝いにつながれば嬉しいです。
さいごに
「自分が健康で笑顔でいることは、周りの大切な人の笑顔にもつながる」
と、私は思っています。
大切な人には、いつまでも健康で元気に過ごしてほしいですよね。これは万国共通だと思いますし。
きっと、あなたの周りの方も、あなたに健康でいてほしいと思っているはずです。
Vyvoはまだ認知度は低いし、認識が違ってる情報があったりもします。
だからこそ、関心を持ってこのブログに来てくれたあなたが、健康でより良い生活を送れるように、私が経験したことを、分かりやすくお伝えできるように頑張ります。
ブログ発信は私にとって大きな挑戦になりますが、温かく見守っていただけると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。